TOP | プロフィール | 著書紹介 | 写真 | 映像 | 横断活動 | 連絡

セトヤマ フカシ ホームページ

横断活動 折々の足跡···講演/取材/講師/出演/コラム/撮影

  • 2009年12月以降の横断活動はこちらのブログで公開しています -> http://blogs.yahoo.co.jp/shourinji88

  • 08年4月 (財)離島センター『季刊・しま』に旧日本軍の狙撃手の聞書き談「父島からの手紙」執筆

  • 08年6月 『暮しの手帖』誌の新連載のために縄文の台所を調査再現。

  • 08年5月 六本木ヒルズ24時間見聞記を「HILLS LIFE」誌に掲載

  • 08年5月 会津若松周辺で古民家見学ツアーを取材参加

  • 08年4月 新潟・上原酒造の酒づくり紹介ビデオ制作

  • 08年4月 舞踏家大野一雄の寝姿を映像に記録

  • 08年3月 飛騨地方のダム湖で、縄文遺跡のヤジリ探しに挑む

  • 08年3月 山下洋輔のピアノ炎上2008年を能登半島で記録

  • 08年2月 焼き土を大平農園で手伝う

    • 焼き土は完全無農薬を守る有機農家の苗床用の土づくりには欠かせない作業。多くが土壌殺菌剤を用いる中で、大平博四さんは巨大な鉄板の上でもんじゃ焼きみたいに土を焼くことで病害虫の発生を抑える方法をあみだした。
  • 08年2月 兵役を終えた韓国青年の東京案内役

    • 米国で中高大を過ごしたキム・クワン-スゥは母国で 2年間の兵役をふた月前に終えたばかり。身体の動きも良く快活だった。38度線近くの部隊で心身を鍛えられ、ネバーギブアップを学べたことが何より誇りだという。韓国青年の8割が体験する世界だ。
  • 08年2月 女流画家アンティエ・グメルスを新潟で撮影

    • 15才で放浪の旅に出たドイツの天才少女はいま、新潟巻町の造り酒屋の中にアトリエを構えて絵を描き暮らす。趣味のタップダンスを見せてもらう。原発計画を住民投票で拒否した巻町には魅力的な面々が多い。元予定地には能登から渡ってきた毒消し女(富山の女クスリ売り)が集落を構えていたという。 東京で11月個展を開く彼女の紹介ビデオを準備中
  • 08年1月 等々力の大平農園、年一度の定例総会

    • 大平農園は拙著『野菜の時代』の舞台。本気で無農薬に挑んできた各地の有機農家10数名と、70名をこす野菜購入会員が終日、世田谷区の施設に会して各々の言い分を語りあい飲み喰い大いに信頼を深めあう。都会の食を田舎の情熱が支えてミックスジュースのように溶けあうと翌日から野良に精をだす。
  • 08年1月 2代目桜川ぴん助の江戸の幇間芸を堪能

    • 飛騨の代表的な料亭洲さきに夜40名弱が集まり、江戸伝統のお座敷芸「かっぽれ」などを四時間ほど味わう。2代目ピン助は初代の娘さん。バブル崩壊後に東京の料亭事情はすっかり変わってしまい、余興の達人はイタリアにも毎年出向き大道芸としてそれを披露して人気者に。粋な会話で座を盛り上げ、人々の心をどこまで開かすかが幇間芸の妙と知る。
  • 07年12月 舞踏家大野一雄の101歳の「手」と恒例行事のサンタクロース姿を横浜で撮影

  • 07年11月 ちくま新書『丹精で繁盛』で紹介した物づくり多能派5名、東京銀座の「丹精サミット」に集う

    • 加藤周一(農林家)・挾土秀平(職人社秀平組代表)・岡田贊三(飛騨産業株式会社代表)佐藤勝彦(丸源水産食品代表)・高橋和志(高橋工業代表)ほか若手建築家と編集者数名が参加
      座談会後に銀座6丁目焼酎酒房「さても」で大盛り上がりのたのしい親睦会
  • 07年11月 マガジンハウス「クロワッサン」誌11/25号にコラム・なんだかんだの病気自慢/執筆

  • 07年10月 北軽井沢・照月湖の四季・風物詩をドキュメンタリストとして記録

  • 07年10月 ヘアーデザイナー茂木正行氏に代官山で頭髪と身体にまつわるインタビュー

    • ロンドンでヴィダルサスーンの中心的アートディレクターとして長年活躍後に帰国boyを主宰する
  • 07年9月 三重県伊賀市で会員制の有機栽培貸し農園「農学舎」を取材(月刊ノジュール)

  • 07年7月 国立東京海洋大学の非常勤講師として、映像を使った「里海論」の集中講義

    • 内容にそってロバート・フラハティの長篇記録『アラン』と自作2篇を流す
  • 07年6月 横浜UKポートスクエア/文化人類学者・川田順造さんの四回講座「日本の農を考える」で学ぶ

  • 07年5月 奄美・加計呂麻島の唄者・朝崎郁恵さんに渋谷で「声」にまつわるインタビュー

    • 裏声で歌う神おろしの唄を少女時代に身に付けた環境とその履歴を追う
  • 07年4月 防災アート展に向けたボートピープル・プロジェクトの艀で横浜大桟橋まで乗船取材

  • 07年4月 中国重慶から荊州まで政府肝煎りの三峡ダムツアー。三日間の長江下りクルーズ

  • 07年3月 朝日100アンサーズの回答者に。月々の時事テーマに答をメールしていく

  • 07年3月 山形県酒田市の東北公益文科大学ホールで地域活性化のヒントに映像付き講演会

    • 庄内総合支庁企画振興課に招かれ演題「里海の工夫・里山の試み」で2時間話す
  • 07年2月 NHKラジオ朝の人気番組/村上信夫アナウンサーのわくわくラジオにゲスト出演

  • 07年1月 朝日新聞・日曜読書欄正月あけの「著者に会いたい」初回に『野菜の時代』で登場

© 2007 fukashi Setoyama